20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、フジコ・ヘミングにはまる。
オーラの泉という番組で演奏したのを聴いてから。
ショパンとリストが得意な方なのだそうだが、僕もその二人の曲が大好きだ。
なんか聴いていると癒される。
先に書いておくが、実際、音楽のことはよく分からない。
狂気的に教育熱心だった母親の方針で、幼稚園時にエレクトーンを習っていたらしいが、教室に通う度にじん麻疹が現れ、1年で辞めた。
それ以来、ウチの母親はこの子に習い事は無理だと達観したらしく、それ以来、習い事は水泳のみ。
哀れ妹はその野望の矛先を向けられ、小学生低学年ながらに、市営バスで英会話、ピアノ、塾へと一人通うことになる。
余談だが、僕が人生の中で唯一100点を取ったことがあるのは音楽である。
小学3年生の時で、教室内で一人だけだった・・・ささやかな自慢。
さて、僕のとっての音楽。
好きなアーティストってのも特にいないし、ロック、ポップ、民族音楽、クラシック、洋楽、邦楽問わずに何でも聴く。
楽曲がよければ何でもよしって感じ。
フジコ・ヘミングもこれに当てはまった。
感性豊かと言うのか、曲に表情があるような情緒あふれる演奏をする。
特に、「ラ・カンパネラ」、「愛の夢」とかがお気に入り。
どこかの掲示板で、技術が足りないとか、演奏が正確ではないとかで批判している人がいた。
ひたすら疑問を感じる。
音楽って字はどう書くのか。
音を楽しむと書く。
形だけに囚われた芸術なんて価値はないと思う。
その人の内に秘めたものを表現するのは芸術で、観客はそれを感じ取って楽しむのだから。
ところで、フジコ・ヘミングさん、絵も書かれるらしい。
先日、新聞に市内で展覧会を開くという広告が載っていた。
30作品ほどを出展されるとのこと。
絵が掲載されていたのだけれど、これまた味のある面白い絵なのだ。
可愛い感じで、絵本に合いそう。
行ってみるかな。
オーラの泉という番組で演奏したのを聴いてから。
ショパンとリストが得意な方なのだそうだが、僕もその二人の曲が大好きだ。
なんか聴いていると癒される。
先に書いておくが、実際、音楽のことはよく分からない。
狂気的に教育熱心だった母親の方針で、幼稚園時にエレクトーンを習っていたらしいが、教室に通う度にじん麻疹が現れ、1年で辞めた。
それ以来、ウチの母親はこの子に習い事は無理だと達観したらしく、それ以来、習い事は水泳のみ。
哀れ妹はその野望の矛先を向けられ、小学生低学年ながらに、市営バスで英会話、ピアノ、塾へと一人通うことになる。
余談だが、僕が人生の中で唯一100点を取ったことがあるのは音楽である。
小学3年生の時で、教室内で一人だけだった・・・ささやかな自慢。
さて、僕のとっての音楽。
好きなアーティストってのも特にいないし、ロック、ポップ、民族音楽、クラシック、洋楽、邦楽問わずに何でも聴く。
楽曲がよければ何でもよしって感じ。
フジコ・ヘミングもこれに当てはまった。
感性豊かと言うのか、曲に表情があるような情緒あふれる演奏をする。
特に、「ラ・カンパネラ」、「愛の夢」とかがお気に入り。
どこかの掲示板で、技術が足りないとか、演奏が正確ではないとかで批判している人がいた。
ひたすら疑問を感じる。
音楽って字はどう書くのか。
音を楽しむと書く。
形だけに囚われた芸術なんて価値はないと思う。
その人の内に秘めたものを表現するのは芸術で、観客はそれを感じ取って楽しむのだから。
ところで、フジコ・ヘミングさん、絵も書かれるらしい。
先日、新聞に市内で展覧会を開くという広告が載っていた。
30作品ほどを出展されるとのこと。
絵が掲載されていたのだけれど、これまた味のある面白い絵なのだ。
可愛い感じで、絵本に合いそう。
行ってみるかな。
PR
今日の目覚まし音は、母の雄叫び、もとい、悲鳴。
我が家の愛猫チャチャ君が、ねずみを捕まえて家の中へ持ってきたことが原因である。
普段は家庭菜園で、虫をプツプツ手で潰しているくせに、ねずみは何で駄目なんだと愚痴を言いつつ、早速、ゴム手袋を装着、ねずみのしっぽを摘み、庭に埋めた。
合掌。
今日、先日面接をした企業の三次面接(役員面接)を断る電話をした。
この会社は、記録媒体を製造する某大手家電メーカーの関連会社で金型を製造している。
残っていたのは僕一人。
ほぼ決定していたらしい。
誰もが知ってる上場企業の連結子会社で、海外取引もあり、自前の工場も複数。
地元の企業の中では結構イイ部類に入る待遇に多少未練はあるが、現在の僕には身分不相応。
業務内容にかなりの高等知識を要求される上、配属される部署が規模の割りに極端に少なく、ハードワークが予想された。
それも覚悟で応募していたのだが、面接を2回受け、詳しい話を聞いていく内に、心の中に不安が増大、病状が悪化する。
自分ではどうすべきなのか分かりきっていたが、自信がないので病院の先生と、前職の上司(元うつ病経験者)に相談してみた。
病院の先生は、「焦らず、もう少し慎重に選んだ方がいいんじゃないかな。」
前職の先生、「悪化する可能性が高いね。辞めておいた方がいいよ。」
意見は皆同じだった。
失業保険も今月で切れるし、焦っていたのは確か。
でも、心の準備がまだ追いついてないらしい。
まだまだ先は長そうだ。
↓我が家の愛猫チャチャ君
我が家の愛猫チャチャ君が、ねずみを捕まえて家の中へ持ってきたことが原因である。
普段は家庭菜園で、虫をプツプツ手で潰しているくせに、ねずみは何で駄目なんだと愚痴を言いつつ、早速、ゴム手袋を装着、ねずみのしっぽを摘み、庭に埋めた。
合掌。
今日、先日面接をした企業の三次面接(役員面接)を断る電話をした。
この会社は、記録媒体を製造する某大手家電メーカーの関連会社で金型を製造している。
残っていたのは僕一人。
ほぼ決定していたらしい。
誰もが知ってる上場企業の連結子会社で、海外取引もあり、自前の工場も複数。
地元の企業の中では結構イイ部類に入る待遇に多少未練はあるが、現在の僕には身分不相応。
業務内容にかなりの高等知識を要求される上、配属される部署が規模の割りに極端に少なく、ハードワークが予想された。
それも覚悟で応募していたのだが、面接を2回受け、詳しい話を聞いていく内に、心の中に不安が増大、病状が悪化する。
自分ではどうすべきなのか分かりきっていたが、自信がないので病院の先生と、前職の上司(元うつ病経験者)に相談してみた。
病院の先生は、「焦らず、もう少し慎重に選んだ方がいいんじゃないかな。」
前職の先生、「悪化する可能性が高いね。辞めておいた方がいいよ。」
意見は皆同じだった。
失業保険も今月で切れるし、焦っていたのは確か。
でも、心の準備がまだ追いついてないらしい。
まだまだ先は長そうだ。
↓我が家の愛猫チャチャ君
薬がなくなったので、病院に行く。
通い始めて早3ヶ月。
治っている気はあまりしない。
待合室で待っていると、診察室から先生の怒声が轟く。
穏やかな方だと思っていたので驚いた。
しばらくして、赤ちゃんを背負った若い女性が出てくる。
おかしいくらいに表情がない。
その人、清算を待っていたのだけれど、赤ちゃんが突然泣き出した。
泣き声が苦手なので、早くあやして欲しいなどど勝手なことを考えつつ見守る。
しかし、女性はなんの反応もなく、ただ前を見て座っている。
次第に赤ちゃんの鳴き声が悲惨なくらいに大きくなり、僕でさえ可哀相に思えてくる。
待合室の患者さんも皆、心配そうに眺めている。
突如、その女性が立ち上がり、背中の赤ちゃんに振り向きつつ、言葉を放つ。
「うるさい!!だまれ!!」
そして、赤ちゃんのおしりを数回たたいた。
呆然。
そのとき、受付でその人が呼ばれた。
清算しつつもその女性、「もうここに通いたくない。」と話し始め、終いには泣き始めた。
そして、落ち着いた彼女は、静かに帰って行った。
ショックだった。
ドラマで見たような光景が目の前で起こったことに。
先生が悪いのか、彼女が悪いのか僕には分からない。
ただ、その女性に僕が感じたことは、不条理だってこと。
彼女はきっと、一生懸命に子育てを頑張っているのだと思う。
けれど、心が現実について行かない。
誰もそんな状態になることを望んでないのに・・・。
今日は母の日。
妹からメールが入り、ケーキと花は準備するとのこと。
財政難の僕には、まともなプレゼントがあげられない。
しかも、一番手ごろなケーキと花という二大プレゼントは先を越されてしまった・・・去年とまったく逆のパターン。
この巨大資本と相対するには、「これしかない!!」と思ったのは・・・ずばり、手料理。
病院の帰りに、ベニマルに寄って、格安で材料を調達。
ベニマルは食材が豊富でいつ行っても楽しい。
でっ、作った料理は4品。
1.ドミグラスソースで作ったビーフシチュー
2.辛子明太子を入れたマヨネーズソースをかけた、チーズ入りはんぺんのバター焼き
3.昨夜の残りのキムチに、酒を入れて蒸したささみと刻んだキュウリを和えたもの
4.クリームチーズをのせたライ麦ベースのクラッカー
そして、その結果というと・・・大勝利!!
他の家族にも大好評。
ふふっ、さすがは、僕。
花より団子のウチの母親には、これが一番なのさ。
通い始めて早3ヶ月。
治っている気はあまりしない。
待合室で待っていると、診察室から先生の怒声が轟く。
穏やかな方だと思っていたので驚いた。
しばらくして、赤ちゃんを背負った若い女性が出てくる。
おかしいくらいに表情がない。
その人、清算を待っていたのだけれど、赤ちゃんが突然泣き出した。
泣き声が苦手なので、早くあやして欲しいなどど勝手なことを考えつつ見守る。
しかし、女性はなんの反応もなく、ただ前を見て座っている。
次第に赤ちゃんの鳴き声が悲惨なくらいに大きくなり、僕でさえ可哀相に思えてくる。
待合室の患者さんも皆、心配そうに眺めている。
突如、その女性が立ち上がり、背中の赤ちゃんに振り向きつつ、言葉を放つ。
「うるさい!!だまれ!!」
そして、赤ちゃんのおしりを数回たたいた。
呆然。
そのとき、受付でその人が呼ばれた。
清算しつつもその女性、「もうここに通いたくない。」と話し始め、終いには泣き始めた。
そして、落ち着いた彼女は、静かに帰って行った。
ショックだった。
ドラマで見たような光景が目の前で起こったことに。
先生が悪いのか、彼女が悪いのか僕には分からない。
ただ、その女性に僕が感じたことは、不条理だってこと。
彼女はきっと、一生懸命に子育てを頑張っているのだと思う。
けれど、心が現実について行かない。
誰もそんな状態になることを望んでないのに・・・。
今日は母の日。
妹からメールが入り、ケーキと花は準備するとのこと。
財政難の僕には、まともなプレゼントがあげられない。
しかも、一番手ごろなケーキと花という二大プレゼントは先を越されてしまった・・・去年とまったく逆のパターン。
この巨大資本と相対するには、「これしかない!!」と思ったのは・・・ずばり、手料理。
病院の帰りに、ベニマルに寄って、格安で材料を調達。
ベニマルは食材が豊富でいつ行っても楽しい。
でっ、作った料理は4品。
1.ドミグラスソースで作ったビーフシチュー
2.辛子明太子を入れたマヨネーズソースをかけた、チーズ入りはんぺんのバター焼き
3.昨夜の残りのキムチに、酒を入れて蒸したささみと刻んだキュウリを和えたもの
4.クリームチーズをのせたライ麦ベースのクラッカー
そして、その結果というと・・・大勝利!!
他の家族にも大好評。
ふふっ、さすがは、僕。
花より団子のウチの母親には、これが一番なのさ。
今朝起きたら、家族は誰もおらず。
そういえば皆用事があると昨夜言っていたな~。
外は雨。
特に予定もないので、車で本屋にでも出かけようかと思えば、自分の車がないことに気付く。
そういえば、母親が今朝、車借りるから~とキーを取りに来たような・・・所有者の意向も聞くべきでは・・・。
雨の中を歩くのも億劫なので、今日は家の中でゴロゴロ。
携帯をいじくっていたら、いい画像があったのでブログにUP。
ドライブしていて、偶然見つけた場所で、満開の桜の枝の間から松島が一望できる。
家に帰って調べてみたら、「西行戻しの松公園」と呼ばれているところらしい。
ハッとするような美しさに、しばし時間を忘れてしまった。
僕のドライブは行き当たりばったりなので、ガソリンの無駄遣いだと家族には不評だけれど、こういった場所に巡り会ったりするので、なかなかやめられない。
↓ 西行戻しの松公園の桜

今日の夕食は、寿司、のり巻き、焼きうどん、餅にキムチ・・・おかずはどこ?
炭水化物ばっかしで、太っちゃうじゃん。
もちろん、担当はウチの母。
どう考えたらこういったメニューになるのか、いつもながらに不思議。
そういえば皆用事があると昨夜言っていたな~。
外は雨。
特に予定もないので、車で本屋にでも出かけようかと思えば、自分の車がないことに気付く。
そういえば、母親が今朝、車借りるから~とキーを取りに来たような・・・所有者の意向も聞くべきでは・・・。
雨の中を歩くのも億劫なので、今日は家の中でゴロゴロ。
携帯をいじくっていたら、いい画像があったのでブログにUP。
ドライブしていて、偶然見つけた場所で、満開の桜の枝の間から松島が一望できる。
家に帰って調べてみたら、「西行戻しの松公園」と呼ばれているところらしい。
ハッとするような美しさに、しばし時間を忘れてしまった。
僕のドライブは行き当たりばったりなので、ガソリンの無駄遣いだと家族には不評だけれど、こういった場所に巡り会ったりするので、なかなかやめられない。
↓ 西行戻しの松公園の桜
今日の夕食は、寿司、のり巻き、焼きうどん、餅にキムチ・・・おかずはどこ?
炭水化物ばっかしで、太っちゃうじゃん。
もちろん、担当はウチの母。
どう考えたらこういったメニューになるのか、いつもながらに不思議。
所用のついでに、ご近所を散歩。
川沿いを歩くと、土手が菜の花畑と化しており、意外に見応えアリ。
ちょっと得した気分。
しかし、鳥が多いのには驚き。
スズメは絶えず周囲を飛び回っているし、川辺ではカワウやアオサギ、シロサギが魚狙っている。
カルガモのトリオは頭上で急旋回しつつ追いかけっこ(?)。
三角関係のもつれか・・・。
キジも鳴いているし、終いにはカワセミなんて見てしまった・・・鮮やかな青いヤツで非常にキレイ。
かなり得した気分。
ただの散歩のつもりが、自然観察会になってしまった。
身近にちょっとした自然があるのはいいもんだ。
ここ数年、忙しくて全然気付かなかったよ。
元々自然大好きだし、ちょくちょく行こうかな。
今夜の夕食は僕が担当。
メニューは、
1.ニラ玉
2.大根、にんじん、玉ねぎ、いんげんと油揚げの煮物
3.玉ねぎ+ミツバ+シーチキンを混ぜたものをのせた冷奴
4.ニラとほうれん草と乾燥えびを和えたおひたし
ちなみに我が家では、夕食にご飯と味噌汁は出ない。
料理は意外と得意みたい。
いつでもお婿にいけるようにと母親にしつけられたからか・・・な~んて。
川沿いを歩くと、土手が菜の花畑と化しており、意外に見応えアリ。
ちょっと得した気分。
しかし、鳥が多いのには驚き。
スズメは絶えず周囲を飛び回っているし、川辺ではカワウやアオサギ、シロサギが魚狙っている。
カルガモのトリオは頭上で急旋回しつつ追いかけっこ(?)。
三角関係のもつれか・・・。
キジも鳴いているし、終いにはカワセミなんて見てしまった・・・鮮やかな青いヤツで非常にキレイ。
かなり得した気分。
ただの散歩のつもりが、自然観察会になってしまった。
身近にちょっとした自然があるのはいいもんだ。
ここ数年、忙しくて全然気付かなかったよ。
元々自然大好きだし、ちょくちょく行こうかな。
今夜の夕食は僕が担当。
メニューは、
1.ニラ玉
2.大根、にんじん、玉ねぎ、いんげんと油揚げの煮物
3.玉ねぎ+ミツバ+シーチキンを混ぜたものをのせた冷奴
4.ニラとほうれん草と乾燥えびを和えたおひたし
ちなみに我が家では、夕食にご飯と味噌汁は出ない。
料理は意外と得意みたい。
いつでもお婿にいけるようにと母親にしつけられたからか・・・な~んて。
今日は、仙台市博物館で開かれている、「大アンコールワット展」に行ってみた。
車で行ったのだが、国際会館の前まで駐車待ちの車が並んでいる。
30分ほど経過すると、やっと駐車待ちの一番前まできた。
すると、警備員が寄ってきて、「私達、2時半までの勤務なので、空いたら好きなところに駐車して下さい。」なんて言う。
「はい」とは答えたものの、こんなに混んでいるのに、何て中途半端な警備員なんだと内心、憤慨する。
待っている間にも、駐車待ちの車の列を追い越して、中に入ろうとする輩が結構いた。
こやつらを列の最後尾へと追い返していたのは警備員。
また来たらどうするんだと、内心ビクビクしながらも、30分も待たされて先に駐車されるなんてありえないと、変なところで闘志を燃やす自分。
ちなみに、タバコやゴミのポイ捨て、飲酒運転などマナーを守らない奴は大嫌い。
特にタバコに関しては喫煙自体に反対。
吸う理由が理解不能。
話しは戻るが、駐車はアッサリ完了した。
帰る途中の警備員が、「ここどうぞ。」と合図をくれた。
ホッとしたものの、ちょっと物足りなかったりする。
館内は、平日にもかかわらず多くの人で賑わっていた。
妙に目に付いたのは、おばちゃんと中学生。
まあ、平日にいい大人がブラブラしているわけはないのだが・・・ちょっと落ち込む。
展示物は、ほとんどが石像。
ヒンズー教、イスラム教、仏教の三つの宗教が交わって生まれた文化とのことで、どれも独特の形をしている。
ただ、曲りなりにも仏教の国の人間のせいなのか、仏教的な石像に興味を引かれてしまう。
仏教色の強い仏像は、他と比べて石像の線が細く、描写も繊細な感じがする。
「どんな人がどんな思いを込めて作ったのだろう?」などと、いつもながらの半妄想状態になりつつ、1時間ほど見て回った。
観覧後の感想。
異文化を知るいい勉強にはなった。
しかし、CMで大々的に宣伝している割には、展示物は少ないし、石像ばっかりと物足らなさが残る。
生活用具など当時の様子が分かる資料があればもっと面白いだろうに、などとも思った。
2週間ほど前に行った、東北歴史博物館で開催されている「シルクロード展」の方が、展示物の種類も内容も豊富で充実している気がする。
「シルクロード展」へは、もう一度行く予定。
↓チケット
車で行ったのだが、国際会館の前まで駐車待ちの車が並んでいる。
30分ほど経過すると、やっと駐車待ちの一番前まできた。
すると、警備員が寄ってきて、「私達、2時半までの勤務なので、空いたら好きなところに駐車して下さい。」なんて言う。
「はい」とは答えたものの、こんなに混んでいるのに、何て中途半端な警備員なんだと内心、憤慨する。
待っている間にも、駐車待ちの車の列を追い越して、中に入ろうとする輩が結構いた。
こやつらを列の最後尾へと追い返していたのは警備員。
また来たらどうするんだと、内心ビクビクしながらも、30分も待たされて先に駐車されるなんてありえないと、変なところで闘志を燃やす自分。
ちなみに、タバコやゴミのポイ捨て、飲酒運転などマナーを守らない奴は大嫌い。
特にタバコに関しては喫煙自体に反対。
吸う理由が理解不能。
話しは戻るが、駐車はアッサリ完了した。
帰る途中の警備員が、「ここどうぞ。」と合図をくれた。
ホッとしたものの、ちょっと物足りなかったりする。
館内は、平日にもかかわらず多くの人で賑わっていた。
妙に目に付いたのは、おばちゃんと中学生。
まあ、平日にいい大人がブラブラしているわけはないのだが・・・ちょっと落ち込む。
展示物は、ほとんどが石像。
ヒンズー教、イスラム教、仏教の三つの宗教が交わって生まれた文化とのことで、どれも独特の形をしている。
ただ、曲りなりにも仏教の国の人間のせいなのか、仏教的な石像に興味を引かれてしまう。
仏教色の強い仏像は、他と比べて石像の線が細く、描写も繊細な感じがする。
「どんな人がどんな思いを込めて作ったのだろう?」などと、いつもながらの半妄想状態になりつつ、1時間ほど見て回った。
観覧後の感想。
異文化を知るいい勉強にはなった。
しかし、CMで大々的に宣伝している割には、展示物は少ないし、石像ばっかりと物足らなさが残る。
生活用具など当時の様子が分かる資料があればもっと面白いだろうに、などとも思った。
2週間ほど前に行った、東北歴史博物館で開催されている「シルクロード展」の方が、展示物の種類も内容も豊富で充実している気がする。
「シルクロード展」へは、もう一度行く予定。
↓チケット
趣味の一つが映画鑑賞。
現実逃避するには最適。
劇場で見るのもいいのだか、椅子に長時間座ることがどうも苦手。
しかも、劇場が人で満杯状態だと、苦痛以外の何物でもない。
そうなると、結局、自宅で鑑賞することになる。
高校生3年の頃から映画にはまる。
ロードショーとステラを毎月購入し、映画の情報を集めていた。
こずかいが月5,000円だったので、見る作品は厳選に厳選を重ねたものだった。
大学時代、映画館でバイトをする。
マルチプレックスの大きな映画館で8スクリーンあり、毎週、新作が上映される。
従業員は、お客さんに映画の内容や感想を聞かれることもあるので、無料で鑑賞できる。
あまりに美味しすぎるバイトのようだが、問題はあった、時給が650円。
3年間勤めたが、その間の昇給はたった10円。
そのせいで、結構、バイトの入れ替わりが激しかったが、映画好きの僕には辞めるほどの障害ではなかった。
社会人になってから、忙しく映画を見る機会が極端に少なくなる。
2時間近い上映時間がもったいない気がしたからだ。
仕事を辞め、無職期間の今、再燃。
自分でもビックリするほど鑑賞する。
特に今年の1~3月は凄かった。
レンタルで週に10本は確実に観ていた。
最近は少し落ち着いて、週に2本程度。
さて、好きなジャンルはというと。
1.ヒューマンドラマ・・・純粋に感動できる作品が多い。
2.戦争ドラマ・・・極限状態の中では、その人間の本性がわかる。飾り気のない、まっさらな人間がとる行動に興味がある。
3.SF・・・子供だから。
4.サスペンス・・・ほどよい緊張感が割と好き。
苦手なのは、恋愛とホラー。
時々、上映中、レンタルを問わず、良かったと思う作品を紹介する予定。
なお、今日までのマイ・ベスト10は次の通り。
1.ニュー・シネマ・パラダイス
2.ガタカ
3.バンド・オブ・ブラザーズ
4.いまを生きる
5.エデンの東
6.プライベート・ライアン
7.天空の城ラピュタ
8.クレイマー・クレイマー
9.ビハインド・ザ・サン
10.息子のまなざし
現実逃避するには最適。
劇場で見るのもいいのだか、椅子に長時間座ることがどうも苦手。
しかも、劇場が人で満杯状態だと、苦痛以外の何物でもない。
そうなると、結局、自宅で鑑賞することになる。
高校生3年の頃から映画にはまる。
ロードショーとステラを毎月購入し、映画の情報を集めていた。
こずかいが月5,000円だったので、見る作品は厳選に厳選を重ねたものだった。
大学時代、映画館でバイトをする。
マルチプレックスの大きな映画館で8スクリーンあり、毎週、新作が上映される。
従業員は、お客さんに映画の内容や感想を聞かれることもあるので、無料で鑑賞できる。
あまりに美味しすぎるバイトのようだが、問題はあった、時給が650円。
3年間勤めたが、その間の昇給はたった10円。
そのせいで、結構、バイトの入れ替わりが激しかったが、映画好きの僕には辞めるほどの障害ではなかった。
社会人になってから、忙しく映画を見る機会が極端に少なくなる。
2時間近い上映時間がもったいない気がしたからだ。
仕事を辞め、無職期間の今、再燃。
自分でもビックリするほど鑑賞する。
特に今年の1~3月は凄かった。
レンタルで週に10本は確実に観ていた。
最近は少し落ち着いて、週に2本程度。
さて、好きなジャンルはというと。
1.ヒューマンドラマ・・・純粋に感動できる作品が多い。
2.戦争ドラマ・・・極限状態の中では、その人間の本性がわかる。飾り気のない、まっさらな人間がとる行動に興味がある。
3.SF・・・子供だから。
4.サスペンス・・・ほどよい緊張感が割と好き。
苦手なのは、恋愛とホラー。
時々、上映中、レンタルを問わず、良かったと思う作品を紹介する予定。
なお、今日までのマイ・ベスト10は次の通り。
1.ニュー・シネマ・パラダイス
2.ガタカ
3.バンド・オブ・ブラザーズ
4.いまを生きる
5.エデンの東
6.プライベート・ライアン
7.天空の城ラピュタ
8.クレイマー・クレイマー
9.ビハインド・ザ・サン
10.息子のまなざし
ブログ、始めてみる。
現在、人生が停滞気味。
元々、そんなに順調に人生を歩んできた訳ではないのだが、最近は特に自分自身のことが分からない。
その時その時の心境を言葉にブログにすることで、少しでも自分を理解するきっかけになればなぁ~と思ったのが理由。
ちなみに、僕は仙台在住の20代後半、独身の♂。
動物占いでは、シルバーのベガサス。
六星占術では、火星人-。
ツキアイゲノム判別テストではTYPE7。
自分でいうのも変だが、結構変わった人間だと思う。
趣味は、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、ドライブ、旅行(国内)、etc。
特技は、工作、水泳。
好きなものは、自然。
嫌いなもの、タバコ、マナーを守らない常識の無い人間、好き嫌いの多い人。
どれくらい続けられるか分からないけれど、目標はまず1年。
最たる目的が、自分の内面の整理なので、あまり人目につかない様、細々とやっていくつもり。
ちなみに、ブログタイトルの「悠悠蒼天(ゆうゆうたるそうてん)」は、漢和辞典より。
「黍離」という詩経の一文で、意味は「はるかなる大空」。
何となく、感じ入るものがあったのでこれにした。
現在、人生が停滞気味。
元々、そんなに順調に人生を歩んできた訳ではないのだが、最近は特に自分自身のことが分からない。
その時その時の心境を言葉にブログにすることで、少しでも自分を理解するきっかけになればなぁ~と思ったのが理由。
ちなみに、僕は仙台在住の20代後半、独身の♂。
動物占いでは、シルバーのベガサス。
六星占術では、火星人-。
ツキアイゲノム判別テストではTYPE7。
自分でいうのも変だが、結構変わった人間だと思う。
趣味は、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、ドライブ、旅行(国内)、etc。
特技は、工作、水泳。
好きなものは、自然。
嫌いなもの、タバコ、マナーを守らない常識の無い人間、好き嫌いの多い人。
どれくらい続けられるか分からないけれど、目標はまず1年。
最たる目的が、自分の内面の整理なので、あまり人目につかない様、細々とやっていくつもり。
ちなみに、ブログタイトルの「悠悠蒼天(ゆうゆうたるそうてん)」は、漢和辞典より。
「黍離」という詩経の一文で、意味は「はるかなる大空」。
何となく、感じ入るものがあったのでこれにした。
<<
前のページ