忍者ブログ
20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


出演:イーサン・ホーク、ユマ・サーマン、ジュード・ロウほか
ジャンル:SF

洗練されてはいるが、モノトーンを感じさせる近未来を舞台に、ただただ自分の夢を達成させるために閉ざされた社会と戦う主人公と、その直向さに一度は失った自分の夢を重ね、協力する“半身”の物語。
表面的にはSFだが、中身はサスペンス。

子供を遺伝子操作で調整して生むのが当たり前の世の中で、自然妊娠により生まれたヴィンセントは、心臓に致命的な欠陥を抱えている。
遺伝子の優劣=人の価値、がこの世界の暗黙の掟。
「宇宙飛行士」になる夢を抱きつつも、家族にまで無謀だと馬鹿にされ、ヴィンセントはどんどんと未来が狭まっていくのを感じ始める。
そんな時、絶望感でいっぱいのヴィンセントは、”完璧”な存在である弟に遠泳の勝負を挑む。
失うものはないヴィンセントは命を掛け、この勝負に勝利。
不可能と思っていたことが可能となっと瞬間、ふと胸によぎる思い。
もしかしたら・・・新たなる決意を胸に、家族の元を去る。

しかし、遺伝子の壁は厚かった。
普通の手段ではとても宇宙飛行士にはなれない。
そこで思いついたのが、裏の手口。
遺伝子を買うのだ。
契約したのは下半身不随だが、元花形水泳選手だったユージーン。
最初はヴィンセントを嫌悪するユージーンだが、自分の夢を追い続けるヴィンセントの熱意に、一度は捨てた自分の夢を重ねるようになる。
そして、その計画は進み始める。

数年後、無事に宇宙飛行士となったヴィンセント。
数週間後には宇宙に飛び出すことも決まり、全てが順風満帆のように思えた。
しかし、ある事件が起こる。
同僚が一人殺されたのだ。
警察の捜査が始まり、隅々まで調査されていく中、ヴィンセントの睫毛が拾われてしまうことで、物語は急展開を迎える。
そして、捜査員の中に成人した弟の姿があった。

中盤までのあらすじはだいたいこの様な感じ。
この後、同僚で恋人のアイリーンとの絡みや、ヴィンセントに伸びる捜査の手で一気に盛り上がりを見せる。

では、感想。
成人後の弟との対決のシーン、常に感情を押し隠していたジェロームが声高に叫ぶ。
「勝手に僕の人生を決め付けるな!!」
この言葉が物語のすべてを表しているような気がする。
主人公は、絶対に宇宙飛行士になりたかった訳ではなく、ある意味完成された社会を出し抜くことで、自分を小さな枠の中に閉じ込めようとした社会に対して抵抗したのだと思う。
そして、ヴィンセントはこの戦いに勝利した。

ただ、ヴィンセントは気付いてしまった。
宇宙に行くこと以上に大切なものがあったということに・・・。
ユージーンはもう居ない。
アイリーンは自分が捨て去った地球に残った。
ヴィンセントはきっと、もう地球には戻れないだろう。
吐かれた最後のセリフ。
「本当に大切なものは全て、地球にあったのかもしれない。」
とても切ない。

鑑賞後に静かな余韻を残す作品。
人間の“思い”の力、気高さに魅せられた。
また、ジュード・ロウの絶妙な演技が印象的。

【勝手に評価】10点(作5、好5)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
PR

ジャンル:ヒューマンドラマ

舞台は郷愁を誘う、古き良き時代のイタリア。
のどかな村の素朴な生活を背景に、一人の映画好きの少年と映画技師の老人の物語が進んでいく。
何気に出てくる登場人物たちに、現代では失われつつある人間らしさを感じる。

ラストシーン、スクリーンに映し出される、キスキスキス、キスの嵐。
突如、自然と流れ出す流れ出る涙。
感動でもなく、悲しみでもない。
ただ心地よい。

中学生の時にこの作品に出会い、生まれて初めて映画で涙を流した。
映画が好きになる、きっかけとなった作品。

どうしてなのか、この作品で涙を流してしまう理由がうまく説明できない。
ただ、思うのは、この映画で涙を流せることが出来る自分を褒めたいということ。

【勝手に評価】10点(作5、好5)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
1.ビハインド・ザ・サン(DVD)
2.父、帰る(DVD)
3.ブリジット・ジョーンズの日記 わたしのきれそうな12ヶ月(DVD)
4.ブリジット・ジョーンズの日記(DVD)
5.スウィング・ガールズ(DVD)
6.ブラザー・フット(DVD)
7.バタフライ・エフェクト(DVD)
8.ボーン・スプレマシー(DVD)
9.村の写真集(DVD)
10.コーラス(DVD)

主演:ミッシェル・ファイファーほか
ジャンル:ヒューマンドラマ

人生、どこに落とし穴があるか分からない。
ほんの一瞬目を離した隙に、消えてしまった我が子。
そのことは家族に大きな影を落とし時間だけが過ぎ去る。
その後、奇跡的に発見され、自宅へと戻されるが、9年という時間の溝は簡単には埋められない。

息子の失踪が原因で心を閉ざす母。
本来あるべき家族の姿を取り戻そうと必死に軌道修正をかける父親。
自分が手を離したばっかりに弟が失踪したと自らを責め、自分達のことで精一杯の両親から十分に愛情を注がれず孤独を強める長男。
ある意味、誰も悪くないのかもしれない。
妻が誘拐してきたその子供を献身的に育てていた男も被害者。
だから、皆が苦しむ。

DVDの特典インタビューで主演のミッシェル・ファイファーも言っていたけれど、本当に失われていたのは長男の心。
鑑別所の面会室のシーンで、長男のずぶ濡れの子犬みたいな姿を見たとき、一番苦しんでいた家族は長男だったのだと気付かされ、また、それを知ると一気に物語での兄の存在感が増してくる。
物語の性質も親子愛から兄弟愛へとシフト。
もう、鑑別所のシーンからラストまで泣けて泣けて仕方がない。
ただ、この作品、少し物語を美しく見せすぎているところもある。
現実の出来事ならば、もっと複雑で、醜い争いも生まれているだろう。
誘拐という事件そのものではなく、その影響による家族の苦悩に焦点を当てた良作。

【勝手に評価】8点(作品4、好き4)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
趣味の一つが映画鑑賞。
現実逃避するには最適。
劇場で見るのもいいのだか、椅子に長時間座ることがどうも苦手。
しかも、劇場が人で満杯状態だと、苦痛以外の何物でもない。
そうなると、結局、自宅で鑑賞することになる。

高校生3年の頃から映画にはまる。
ロードショーとステラを毎月購入し、映画の情報を集めていた。
こずかいが月5,000円だったので、見る作品は厳選に厳選を重ねたものだった。

大学時代、映画館でバイトをする。
マルチプレックスの大きな映画館で8スクリーンあり、毎週、新作が上映される。
従業員は、お客さんに映画の内容や感想を聞かれることもあるので、無料で鑑賞できる。
あまりに美味しすぎるバイトのようだが、問題はあった、時給が650円。
3年間勤めたが、その間の昇給はたった10円。
そのせいで、結構、バイトの入れ替わりが激しかったが、映画好きの僕には辞めるほどの障害ではなかった。

社会人になってから、忙しく映画を見る機会が極端に少なくなる。
2時間近い上映時間がもったいない気がしたからだ。

仕事を辞め、無職期間の今、再燃。
自分でもビックリするほど鑑賞する。
特に今年の1~3月は凄かった。
レンタルで週に10本は確実に観ていた。
最近は少し落ち着いて、週に2本程度。

さて、好きなジャンルはというと。
1.ヒューマンドラマ・・・純粋に感動できる作品が多い。
2.戦争ドラマ・・・極限状態の中では、その人間の本性がわかる。飾り気のない、まっさらな人間がとる行動に興味がある。
3.SF・・・子供だから。
4.サスペンス・・・ほどよい緊張感が割と好き。

苦手なのは、恋愛とホラー。

時々、上映中、レンタルを問わず、良かったと思う作品を紹介する予定。

なお、今日までのマイ・ベスト10は次の通り。

1.ニュー・シネマ・パラダイス
2.ガタカ
3.バンド・オブ・ブラザーズ
4.いまを生きる
5.エデンの東
6.プライベート・ライアン
7.天空の城ラピュタ
8.クレイマー・クレイマー
9.ビハインド・ザ・サン
10.息子のまなざし
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Since 2006.5.9
最新記事
プロフィール
HN:
blue-river
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞、音楽鑑賞、ドライブ、読書、旅行(国内)など
自己紹介:
■仙台在住
■20代後半独身
■愛車はX-TRAIL
■愛犬はコーギーの「あんこ」
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]