忍者ブログ
20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

数日前に母親から父親が僕が毎月の生活費を出しているのか、しつこく聞いてきたと言う。
いわゆる「あら捜し」。

そして、次の日にあった両親の喧嘩の最中に聞こえてきたあの言葉。
「オレが何であんなバカ息子の為に、何かしてあげなきゃいけねーんだよ!!」

もともと仲は良くなかったが、僕が社会人になってから更に仲が悪化。
詳しくは書かないが、人として致命的な程の責任感のなさ、思いやりのなさが情けなくて仕方がなく、嫌悪し続けてきた。
もちろんそれは僕の態度にも出ており、必要最低限の会話、やりとししかしてこなかった。

そんな態度に、父親が年に数回酒の入った状態で喧嘩を吹っかけてくる。
毎回、殴り合いになってもおかしくはない状況になるのだが、口論で僕が負けることはない。
更に殴り合いが始まるかと思われる喧嘩の終盤、普段、表に現さない「裏の自分」の威圧感があちらの闘争心を奪う。
成人して、一度たりとも殴られたことはない。
いつも捨て台詞を吐いて自室に戻っていく。

僕は別にこれを自慢している訳ではない。
勝利したという喜びなんてものはないし、毎回、終了後にポッカリと心に穴が開いた様な虚しさで満たされる。
これが嫌で嫌で仕方がない。

ただ、これはあの人が死ぬまで続くのだろうと思う。
人は変われるというけれど、あの人は変われない。
あの人の子として生まれて20数年、ずっと見てきて何度か自分を変わるチャンスはあったと思う。
けれど、あの人はいつも逃げた。

しかし、反対にあの人を一番理解しているのも自分なのかもしれない。
今までの負の関係から見出し、最近、特にそう感じる。。

毎日、あの人を見ていると僕も同じ人種なのかと思わされる時がある。
いい歳のくせにまだ自立できず、社会と真正面に向き合えず、逃げて逃げて逃げまくる人生。
今の自分の状態の一員があの人にも多少あるとは思う。
しかし、一番嫌いなのは社会ときちんと向き合ってこなかった自分自身。
PR
毎年、何度かポストカードのやりとりをしている友達が何人かいる。
もちろん、みんな女性。
メールでいいじゃんって思うけど、たまにはこういうのもいいじゃないって皆がいう。
うん、やってみると結構新鮮で楽しい。
僕の場合、書くことよりも、相手に合わせてポストカードを選ぶのが楽しいって方が強いかも。

その1人、大学の後輩を紹介。
和歌山出身の超天然系の女の子・・・と、いってももう20代後半。
メールにはいつもお馬鹿な画像がついてくる。
スタッフでもないのに某有名観光地で平安衣装をつけて闊歩している姿だったり、昨日は、CMで有名なピザーラのエビマヨの浮き輪を付け、水着姿で1人川に浮かんでいる姿が送られてきた・・・。
その時は「エロ可愛いでしょっ?」ていうから、「バカおかしいね・・・。」って返信してやった。

数年前になるが、その子のいる和歌山に遊びに行ったことがある。
どんな観光地に連れて行ってくれるのか楽しみにしていたのだが・・・観光という言葉の意味を深く考えさせられる一日になっていた・・・。

最初はミサイルみたいに尖がった山に、崖っぷちの極細道をその子の危なっかしい運転で登り始めた。
シートベルトにしがみ付き、どこに行くのか聞いたら、自家用のみかん畑があるんだって・・・つまりみかん狩り。
次は、主要道路から30分も奥に入った超山奥のその子のばあちゃんち・・・ばあちゃんに僕を会わせたかったんだって・・・。
さらに次は、そのばあちゃんちの裏山のちっちゃな滝と川・・・これは、結構雰囲気あって良かった。
その次は、来た道を戻り(往復だけで一時間以上!!)大きな一枚岩を観察・・・。
更に、海草だけで海に浮かんでいる島に行くってはりきって、和歌山県を半周し始めた・・・が、付いたのは閉館10分後。
しょうがないから戻りましょってことになり、何時間もかけた道を戻る。
ところが、目の前で対向車が事故を起こし、道路閉鎖。
なんか凄い一日だった。
観光・・・ではなかったけれど、その子が一生懸命に和歌山のいい所を知って欲しいという必死さと、僕を楽しませたいって気持ちが伝わってきて嬉しかった。
それに、ほとんど話しが途切れることがなかったから、約14時間、話しっぱなしで、翌朝、声が別人になってたけれど楽しかった。

また行ったら、どんな冒険をさせてくれるのだろうか、ちょっと楽しみだ。
宮城県図書館に行って来る。
車でしか行けないような、こんな辺境に建てたことに不満だが、館内外の雰囲気は良く、とても好きな場所。
犬の飼育本と、適当な小説でも借りようかと思って・・・。

いつもの習慣で、いろんなジャンルの本棚を見て歩くのだが、心理学のところでふと気になる本のタイトルを見つける。
「内向性の長所を伸ばす心理学」~自信と勇気を育てるために~(片山交右著)。
手に取って少し読んでみる。
自分に合う本=感性が同じ本or話が好みの本は読んで数ページで分かるもの。
ずばり、合った。

僕は完璧な内向的性格。
人見知りだし、周囲の雰囲気を優先し自分の本心は言わない。
基本的に感情は表には出さない上に、人付き合いも悪い。
マイナス要素ばっかりで、今までどれほど苦労したことか・・・。
短所とばかり思っていたこれらの内容が、この本では自分を高めるプラスの要素として書かれている。
書いてある内容が自分の行動と考え方と全く同じことに驚愕し、内向性に対して、異なる方面から光を当てて悪いイメージを覆してくれた。
心が軽くなった。

遠藤周作ほか、人生についての本を何冊か読破はしたものの、僕には高尚過ぎていまいち納得のできない内容ばかりであったが、この本は違った。

ちょっと「人生のバイブル」を見つけてしまったかもしれない。
ブログ、始めてみる。

現在、人生が停滞気味。
元々、そんなに順調に人生を歩んできた訳ではないのだが、最近は特に自分自身のことが分からない。
その時その時の心境を言葉にブログにすることで、少しでも自分を理解するきっかけになればなぁ~と思ったのが理由。

ちなみに、僕は仙台在住の20代後半、独身の♂。
動物占いでは、シルバーのベガサス。
六星占術では、火星人-。
ツキアイゲノム判別テストではTYPE7。
自分でいうのも変だが、結構変わった人間だと思う。
趣味は、映画鑑賞、音楽鑑賞、読書、ドライブ、旅行(国内)、etc。
特技は、工作、水泳。
好きなものは、自然。
嫌いなもの、タバコ、マナーを守らない常識の無い人間、好き嫌いの多い人。

どれくらい続けられるか分からないけれど、目標はまず1年。
最たる目的が、自分の内面の整理なので、あまり人目につかない様、細々とやっていくつもり。

ちなみに、ブログタイトルの「悠悠蒼天(ゆうゆうたるそうてん)」は、漢和辞典より。
「黍離」という詩経の一文で、意味は「はるかなる大空」。
何となく、感じ入るものがあったのでこれにした。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Since 2006.5.9
最新記事
プロフィール
HN:
blue-river
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞、音楽鑑賞、ドライブ、読書、旅行(国内)など
自己紹介:
■仙台在住
■20代後半独身
■愛車はX-TRAIL
■愛犬はコーギーの「あんこ」
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]