20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
快晴ながらも、自分の心を表すかの様に、黄砂が舞い視界が悪くモヤモヤした天気の中、10社目の面接に行ってくる。
面接官は1人。
50代半ばの男性。
名乗らないので役職は不明だが、部長か課長のどちらかだと思う。
有名大手商社の孫会社のわりには、こじんまりというか規模が小さい。
建物も結構な年代モノで、事務所の雰囲気も一昔前の会社って感じ。
結果を先に言うと、駄目だったと思う。
今まで面接では質問されなかった実に業務の細かい点をほじくりだす様に攻められた。
自分の実務経験上、本来ならば答えられて当たり前なのに、しばらくその知識を使っていなかった上に、面接で質問されるとは思ってもみなかったので全然答えられなかった。
面接官も呆れ顔。
今週中には合否に関係なく、郵送で結果を知らせてくれるとのこと。
嬉しい結果はありえないだろう・・・。
ただ、面接を受ける度、いろいろな方向から質問をされるので、次の面接を受ける上ではとても勉強にはなっていると実感。
面接官は1人。
50代半ばの男性。
名乗らないので役職は不明だが、部長か課長のどちらかだと思う。
有名大手商社の孫会社のわりには、こじんまりというか規模が小さい。
建物も結構な年代モノで、事務所の雰囲気も一昔前の会社って感じ。
結果を先に言うと、駄目だったと思う。
今まで面接では質問されなかった実に業務の細かい点をほじくりだす様に攻められた。
自分の実務経験上、本来ならば答えられて当たり前なのに、しばらくその知識を使っていなかった上に、面接で質問されるとは思ってもみなかったので全然答えられなかった。
面接官も呆れ顔。
今週中には合否に関係なく、郵送で結果を知らせてくれるとのこと。
嬉しい結果はありえないだろう・・・。
ただ、面接を受ける度、いろいろな方向から質問をされるので、次の面接を受ける上ではとても勉強にはなっていると実感。
PR
10社目の書類選考に通過した。
でっ、面接日は4月2日の13時から。
前回も同じ時間だったし、何かあるのだろうか?
また、ハローワークに行き、現在のところ何人残っているのか聞いた。
現段階で24人が応募して、12人が面接に進んだもよう。
書類選考を通過してもまだ12人・・・倍率もまだ12倍。
前回が2人採用で9人残り、倍率は4.5倍だった。
それでも落ちたし・・・果てしない。
余談だが、同じく転職活動中だった従弟が内定をもらった。
それも彼が希望していた業界の大手。
仙台から東京に引越し、会社の福利厚生のおかげで、品川に8万5千円のアパートを1万5千円で借りて住んでいるらしい。
凄いなぁ。
人それぞれ人生の歩み方、何に比重をおいて生きていくかに違いはあると理解はしていても、やはり自分の不器用さを感じられずにはいられない。
でっ、面接日は4月2日の13時から。
前回も同じ時間だったし、何かあるのだろうか?
また、ハローワークに行き、現在のところ何人残っているのか聞いた。
現段階で24人が応募して、12人が面接に進んだもよう。
書類選考を通過してもまだ12人・・・倍率もまだ12倍。
前回が2人採用で9人残り、倍率は4.5倍だった。
それでも落ちたし・・・果てしない。
余談だが、同じく転職活動中だった従弟が内定をもらった。
それも彼が希望していた業界の大手。
仙台から東京に引越し、会社の福利厚生のおかげで、品川に8万5千円のアパートを1万5千円で借りて住んでいるらしい。
凄いなぁ。
人それぞれ人生の歩み方、何に比重をおいて生きていくかに違いはあると理解はしていても、やはり自分の不器用さを感じられずにはいられない。
金曜日にハローワークに行った際、気になる会社があったので、応募してみる。
日本を代表するとある総合商社のグループ企業の孫会社。
現在、1人採用のところ15人が応募中とのこと。
僕を入れて16倍・・・厳し~。
帰りにその会社を見に行ったが・・・かなり建物がレトロっていうか、ボロイ。
前回、面接した会社の建物は「最先端」って感じがしていただけに、その差に少し落胆。
まぁ、働くのが決まったわけじゃあないし、今からいろいろ考えても仕方がない。
まずは書類選考の突破が目標。
月曜までに書類送ってくれってことだから、すぐ連絡くるとは思う。
日本を代表するとある総合商社のグループ企業の孫会社。
現在、1人採用のところ15人が応募中とのこと。
僕を入れて16倍・・・厳し~。
帰りにその会社を見に行ったが・・・かなり建物がレトロっていうか、ボロイ。
前回、面接した会社の建物は「最先端」って感じがしていただけに、その差に少し落胆。
まぁ、働くのが決まったわけじゃあないし、今からいろいろ考えても仕方がない。
まずは書類選考の突破が目標。
月曜までに書類送ってくれってことだから、すぐ連絡くるとは思う。
・・・9社目、書類選考で落ちる。
心の砂漠化が急速に進行中。
・・・何もやる気が起こらない。
心の砂漠化が急速に進行中。
・・・何もやる気が起こらない。
・・・8社目、不採用だった。
朝、メール便で書類が返送されてきた。
今までのどの会社よりも手応えを感じていただけに、その反動もデカイ。
ひたすら落ち込むばかり。
何社受けたら働かせてもらえるのか・・・。
せめて、不採用にするなら書類選考の時点で断って欲しい。
次へ進むために、時間も金も自信も浪費する。
朝、メール便で書類が返送されてきた。
今までのどの会社よりも手応えを感じていただけに、その反動もデカイ。
ひたすら落ち込むばかり。
何社受けたら働かせてもらえるのか・・・。
せめて、不採用にするなら書類選考の時点で断って欲しい。
次へ進むために、時間も金も自信も浪費する。
1週間以上前に職安から紹介してもらっていた9社目の会社へ書類を郵送する。
この会社はとある損害保険会社の子会社で、交通事故の調査をしている。
職安からの電話連絡の必要がないので、締め切りまでに間に合えばいいなどと、少々怠け気味の応募になった。
志望動機もHPを見つつ、すらすら書け、1時間半ほどで全書類が完成。
転職活動を始めてから最短記録だったかもしれない。
採用枠1人に対して、応募者が100人を超えそうな勢いなので、まあ、無理だとは思っている。
だが、書類選考だけでも通ってくれたら、転職活動の励みになるので、出来れば書類選考だけは上手くいって欲しい。
この会社はとある損害保険会社の子会社で、交通事故の調査をしている。
職安からの電話連絡の必要がないので、締め切りまでに間に合えばいいなどと、少々怠け気味の応募になった。
志望動機もHPを見つつ、すらすら書け、1時間半ほどで全書類が完成。
転職活動を始めてから最短記録だったかもしれない。
採用枠1人に対して、応募者が100人を超えそうな勢いなので、まあ、無理だとは思っている。
だが、書類選考だけでも通ってくれたら、転職活動の励みになるので、出来れば書類選考だけは上手くいって欲しい。
昨日と今日と、8社目の面接の反動で気抜け状態。
自分が思っていたよりも、無意識にかなり緊張していたらしい。
気分転換に福島の松川浦まで1人ドライブに行ってみたりもしたが、なかなか気持ちが回復せず・・・。
実は職安で、9社目の会社への紹介状を貰っていたのだが、締め切りが15日までなのと、採用1人に対して応募者が100人を超えそうな勢いがあり、あまりに超難関過ぎて、未だに履歴書等を送っていたなかったりする。
早く郵送しなければ・・・。
自分が思っていたよりも、無意識にかなり緊張していたらしい。
気分転換に福島の松川浦まで1人ドライブに行ってみたりもしたが、なかなか気持ちが回復せず・・・。
実は職安で、9社目の会社への紹介状を貰っていたのだが、締め切りが15日までなのと、採用1人に対して応募者が100人を超えそうな勢いがあり、あまりに超難関過ぎて、未だに履歴書等を送っていたなかったりする。
早く郵送しなければ・・・。
転職活動を始めて8件目となる企業の面接に行ってくる。
この会社、自宅からかなり近く、車で10分とかからない。
この会社に決まれば、朝はゆっくり出来るだろうな、とふしだらな考えが浮かんでくる。
いつものごとく、緊張をほぐすために面接時間の10分前に到着し、応接室で出されたコーヒーを飲みながらリラックスに努める。
ちょうど、連絡で受けた面接時間に2人の面接官が入室してきた。
緊張のため、名前と役職は忘れてしまったが、総務課長と経理課長だと思う・・・。
10回面接を受ければ10回内容が違うといった様に、今回の面接は会社の説明から始まり、その後僕から会社への質問、最後に面接官から僕への質問といった、今までにないタイプの流れだった。
会社への質問は上手く言えたと思うし、向こうからの質問も同様に答えられたと思う。
一番印象に残った質問は、「ある計画で、会社とその計画に反発する現場の人間の間にあなたが立たされた場合、どちらの味方をしますか?」なんてのがあった。
僕、「現場の人を説得します。」と答える。
面接官、「それでも無理だと反対された場合、あなたはどうしますか?」
沈黙しつつ、暗い表情の僕。
しばらくしてから、「そうなれば仕方ありません。現場の方々に嫌われたとしても、会社側の立場に立ち、計画を実行するよう指示します。」と答える。
面接官、「理由は?」
僕、「会社の利益になる計画ならば、現在、現場の方々が辛い思いをされても、後々、その計画で出た利益は現場の方々にも還元されると思うからです。」
面接官、「ありがとう。意地悪な質問をして悪かったね。」と言いながらも納得した表情。
もしかしてホームラン回答だったか!!
最後に、「御社に入社されて良かった点を教えて下さい。」なんて態度のデカイ質問を面接官に投げかけ、困った顔をした面接官にニヤリとしながら面接は終了となった。
社長の名前を答えられなかったり、敬語が怪しかったりはしたが、今まで面接を受けた中では、1、2を争うぐらい雰囲気のいい状態で終わった。
がっ、それでも落ちるというのが面接というもので、今回の結果もかなり微妙。
面接の中から、40人超の応募者の内、面接までいったのは僕を含めて9人とのこと。
書類選考の突破は慣れてはいるが、面接は未だにまったく自信のない自分。
面接結果は来週中とのこと。
不安な一週間になりそうだ。
この会社、自宅からかなり近く、車で10分とかからない。
この会社に決まれば、朝はゆっくり出来るだろうな、とふしだらな考えが浮かんでくる。
いつものごとく、緊張をほぐすために面接時間の10分前に到着し、応接室で出されたコーヒーを飲みながらリラックスに努める。
ちょうど、連絡で受けた面接時間に2人の面接官が入室してきた。
緊張のため、名前と役職は忘れてしまったが、総務課長と経理課長だと思う・・・。
10回面接を受ければ10回内容が違うといった様に、今回の面接は会社の説明から始まり、その後僕から会社への質問、最後に面接官から僕への質問といった、今までにないタイプの流れだった。
会社への質問は上手く言えたと思うし、向こうからの質問も同様に答えられたと思う。
一番印象に残った質問は、「ある計画で、会社とその計画に反発する現場の人間の間にあなたが立たされた場合、どちらの味方をしますか?」なんてのがあった。
僕、「現場の人を説得します。」と答える。
面接官、「それでも無理だと反対された場合、あなたはどうしますか?」
沈黙しつつ、暗い表情の僕。
しばらくしてから、「そうなれば仕方ありません。現場の方々に嫌われたとしても、会社側の立場に立ち、計画を実行するよう指示します。」と答える。
面接官、「理由は?」
僕、「会社の利益になる計画ならば、現在、現場の方々が辛い思いをされても、後々、その計画で出た利益は現場の方々にも還元されると思うからです。」
面接官、「ありがとう。意地悪な質問をして悪かったね。」と言いながらも納得した表情。
もしかしてホームラン回答だったか!!
最後に、「御社に入社されて良かった点を教えて下さい。」なんて態度のデカイ質問を面接官に投げかけ、困った顔をした面接官にニヤリとしながら面接は終了となった。
社長の名前を答えられなかったり、敬語が怪しかったりはしたが、今まで面接を受けた中では、1、2を争うぐらい雰囲気のいい状態で終わった。
がっ、それでも落ちるというのが面接というもので、今回の結果もかなり微妙。
面接の中から、40人超の応募者の内、面接までいったのは僕を含めて9人とのこと。
書類選考の突破は慣れてはいるが、面接は未だにまったく自信のない自分。
面接結果は来週中とのこと。
不安な一週間になりそうだ。
8社目の会社から面接の連絡が入った。
書類を応募してからずいぶん経つので落ちたのかと思っていたところだったので、少し驚いた。
面接日は3/6(火)の13時から。
13時ってところが気にかかる。
きっと初っ端で、僕を基準にして他の面接者を評価することになるのだろう・・・。
前回が社長のお説教面接だけに、そのことを思い出し、当日に緊張しなければいいが・・・。
書類を応募してからずいぶん経つので落ちたのかと思っていたところだったので、少し驚いた。
面接日は3/6(火)の13時から。
13時ってところが気にかかる。
きっと初っ端で、僕を基準にして他の面接者を評価することになるのだろう・・・。
前回が社長のお説教面接だけに、そのことを思い出し、当日に緊張しなければいいが・・・。
転職活動を始めて8社目の書類を本日郵送した。
今度は大手電化製品メーカーの関連会社で、事務機器リース等を主におこなっている。
IT関連企業なので、もちろん履歴書はPCで作成。
慣れてきたのか、その会社のHPを見ながら志望動機の言い文句もすぐ思いつく。
職務経歴書を印刷し、送付状を付ける。
そして、クリアファイルに入れ、書類を折り曲げず、きれいなまま相手先に届く様、角型2号の大型封筒を使って送る。
さあ、あとは書類選考の連絡を待つだけ。
現在のところ、募集2名に対して15人の応募者らしいから、今まで応募した経験から言えば書類選考は軽く通過できる倍率・・・だと思う。
今度は大手電化製品メーカーの関連会社で、事務機器リース等を主におこなっている。
IT関連企業なので、もちろん履歴書はPCで作成。
慣れてきたのか、その会社のHPを見ながら志望動機の言い文句もすぐ思いつく。
職務経歴書を印刷し、送付状を付ける。
そして、クリアファイルに入れ、書類を折り曲げず、きれいなまま相手先に届く様、角型2号の大型封筒を使って送る。
さあ、あとは書類選考の連絡を待つだけ。
現在のところ、募集2名に対して15人の応募者らしいから、今まで応募した経験から言えば書類選考は軽く通過できる倍率・・・だと思う。