忍者ブログ
20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


出演:イーサン・ホーク、ユマ・サーマン、ジュード・ロウほか
ジャンル:SF

洗練されてはいるが、モノトーンを感じさせる近未来を舞台に、ただただ自分の夢を達成させるために閉ざされた社会と戦う主人公と、その直向さに一度は失った自分の夢を重ね、協力する“半身”の物語。
表面的にはSFだが、中身はサスペンス。

子供を遺伝子操作で調整して生むのが当たり前の世の中で、自然妊娠により生まれたヴィンセントは、心臓に致命的な欠陥を抱えている。
遺伝子の優劣=人の価値、がこの世界の暗黙の掟。
「宇宙飛行士」になる夢を抱きつつも、家族にまで無謀だと馬鹿にされ、ヴィンセントはどんどんと未来が狭まっていくのを感じ始める。
そんな時、絶望感でいっぱいのヴィンセントは、”完璧”な存在である弟に遠泳の勝負を挑む。
失うものはないヴィンセントは命を掛け、この勝負に勝利。
不可能と思っていたことが可能となっと瞬間、ふと胸によぎる思い。
もしかしたら・・・新たなる決意を胸に、家族の元を去る。

しかし、遺伝子の壁は厚かった。
普通の手段ではとても宇宙飛行士にはなれない。
そこで思いついたのが、裏の手口。
遺伝子を買うのだ。
契約したのは下半身不随だが、元花形水泳選手だったユージーン。
最初はヴィンセントを嫌悪するユージーンだが、自分の夢を追い続けるヴィンセントの熱意に、一度は捨てた自分の夢を重ねるようになる。
そして、その計画は進み始める。

数年後、無事に宇宙飛行士となったヴィンセント。
数週間後には宇宙に飛び出すことも決まり、全てが順風満帆のように思えた。
しかし、ある事件が起こる。
同僚が一人殺されたのだ。
警察の捜査が始まり、隅々まで調査されていく中、ヴィンセントの睫毛が拾われてしまうことで、物語は急展開を迎える。
そして、捜査員の中に成人した弟の姿があった。

中盤までのあらすじはだいたいこの様な感じ。
この後、同僚で恋人のアイリーンとの絡みや、ヴィンセントに伸びる捜査の手で一気に盛り上がりを見せる。

では、感想。
成人後の弟との対決のシーン、常に感情を押し隠していたジェロームが声高に叫ぶ。
「勝手に僕の人生を決め付けるな!!」
この言葉が物語のすべてを表しているような気がする。
主人公は、絶対に宇宙飛行士になりたかった訳ではなく、ある意味完成された社会を出し抜くことで、自分を小さな枠の中に閉じ込めようとした社会に対して抵抗したのだと思う。
そして、ヴィンセントはこの戦いに勝利した。

ただ、ヴィンセントは気付いてしまった。
宇宙に行くこと以上に大切なものがあったということに・・・。
ユージーンはもう居ない。
アイリーンは自分が捨て去った地球に残った。
ヴィンセントはきっと、もう地球には戻れないだろう。
吐かれた最後のセリフ。
「本当に大切なものは全て、地球にあったのかもしれない。」
とても切ない。

鑑賞後に静かな余韻を残す作品。
人間の“思い”の力、気高さに魅せられた。
また、ジュード・ロウの絶妙な演技が印象的。

【勝手に評価】10点(作5、好5)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
PR
午前中はハローワークに行く。
巷では、雇用情勢が改善されたとか、失業保険の給付者数が減ったとか話題にのぼっているが、ここに来るといつも疑問に思う。
このたくさんの人たちは何?

午後は、借りたい本があるので図書館に行ったのだが、休館日であった。
仕方がなく、家に戻る。
昼食を食べ、後片付けをしていると、あるモノを見つける。
賞味期限がもうすぐ切れるホットケーキミックス。
我が家の女性陣はナマケモノ。
滅多なことではお菓子など作らない。
使いもしない食料を買い貯めることを趣味にしている母親のコレクションの一つだろう・・・。

女性陣は絶対使わないという自信があったので、このままだと廃棄するしかない。
そう考えるともったいなくて仕方がない。
ジッと見つめていた時、ふと考えが浮かぶ。
自分が使えばいいじゃないか!!
・・・どうせ暇なんだし。
と言うことで、中学の家庭科の授業以来、十数年ぶりにお菓子作りに挑戦!!


袋の裏のレシピを見つつ、1時間半かかって出来たのは、2種類のパウンドケーキ。
ホットケーキは簡単でつまらないし、量も食べられないのでこれにした。
一つ目は、余っていたビターチョコレートを使ったチョコレート味で、最後に粉砂糖をまぶしてみた。
二つ目は、同じく余っていたレーズン、くるみ、ピスタチオを混ぜ込んだもので、味がメープルシロップ風。
ケーキに入れる白砂糖を計量していた時、あまりの量の多さに驚いて、急遽メープルシロップに変えたのだ。
栄養士ではないので、カロリー的なことはよく分からないが、気持ち的になんとなくヘルシーな感じがしたので・・・。

そして、味はいつもながらにGOOD。
作りながら、上手くいく自信はあった。
焼く前の「タネ」が美味かったから。
カレーやシチューと同じで、ベースが美味しければ、完成後も美味い。
これ僕の持論。
ちょうど、母親の友達が旅行土産を持ってきたので、お返しに一つ持って帰ってもらった。

なんだか、お婿に行って主夫をした方が向いているのかな・・・。

↓今日作ったパウンドケーキ

ジャンル:ヒューマンドラマ

舞台は郷愁を誘う、古き良き時代のイタリア。
のどかな村の素朴な生活を背景に、一人の映画好きの少年と映画技師の老人の物語が進んでいく。
何気に出てくる登場人物たちに、現代では失われつつある人間らしさを感じる。

ラストシーン、スクリーンに映し出される、キスキスキス、キスの嵐。
突如、自然と流れ出す流れ出る涙。
感動でもなく、悲しみでもない。
ただ心地よい。

中学生の時にこの作品に出会い、生まれて初めて映画で涙を流した。
映画が好きになる、きっかけとなった作品。

どうしてなのか、この作品で涙を流してしまう理由がうまく説明できない。
ただ、思うのは、この映画で涙を流せることが出来る自分を褒めたいということ。

【勝手に評価】10点(作5、好5)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
先週から、内服する薬がデプロメール(75㎎/1day)からトレドミン(75㎎/1day)に変わった。
理由は、眠気が酷いのと、無気力感がいっこうに改善されないから。
デプロメールのおかげか、不安感は多少、感じなくなってはいたのだが、特に用事のない日など、少し気を抜くと1日15時間ほど寝てしまう。
無気力感は日によって強弱が違い、意欲のあるときは外出し、ないときは、家でボーとしている。

先日通院した際に、その旨を伝えたら、種類の変更になった。
無気力感の改善が今、一番重要とのことなのだが、トレドミンってSADには効くのかが疑問。
SADの治療薬には適用されていないと思うのだか・・・。
SADより、うつ病の症状が強いってことか・・・確かに僕の場合、SADとは言っても症状は軽く、普通に生活するだけなら何の障害もない。

さて、トレドミンだが、塩酸ミルナシプランを主成分とする第四世代(最新)の抗うつ剤で、日本で認可されている現在唯一のSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤)。
今までの抗うつ剤と違い、副作用が現れにくいとのこと。
実際の効果はどうかというと、変更後3日ほどはデプロメールの断薬の影響か、新薬の副作用か分からないが、頭痛とのどの痛みが酷くて大変だったが、それを過ぎてからは、副作用もなく、以前よりも調子が良くなった気がする。
具体的に言うと、明るくなり、家族との会話が確実に増えた。

この調子でいけば、未来は明るい?
1.ビハインド・ザ・サン(DVD)
2.父、帰る(DVD)
3.ブリジット・ジョーンズの日記 わたしのきれそうな12ヶ月(DVD)
4.ブリジット・ジョーンズの日記(DVD)
5.スウィング・ガールズ(DVD)
6.ブラザー・フット(DVD)
7.バタフライ・エフェクト(DVD)
8.ボーン・スプレマシー(DVD)
9.村の写真集(DVD)
10.コーラス(DVD)

主演:ミッシェル・ファイファーほか
ジャンル:ヒューマンドラマ

人生、どこに落とし穴があるか分からない。
ほんの一瞬目を離した隙に、消えてしまった我が子。
そのことは家族に大きな影を落とし時間だけが過ぎ去る。
その後、奇跡的に発見され、自宅へと戻されるが、9年という時間の溝は簡単には埋められない。

息子の失踪が原因で心を閉ざす母。
本来あるべき家族の姿を取り戻そうと必死に軌道修正をかける父親。
自分が手を離したばっかりに弟が失踪したと自らを責め、自分達のことで精一杯の両親から十分に愛情を注がれず孤独を強める長男。
ある意味、誰も悪くないのかもしれない。
妻が誘拐してきたその子供を献身的に育てていた男も被害者。
だから、皆が苦しむ。

DVDの特典インタビューで主演のミッシェル・ファイファーも言っていたけれど、本当に失われていたのは長男の心。
鑑別所の面会室のシーンで、長男のずぶ濡れの子犬みたいな姿を見たとき、一番苦しんでいた家族は長男だったのだと気付かされ、また、それを知ると一気に物語での兄の存在感が増してくる。
物語の性質も親子愛から兄弟愛へとシフト。
もう、鑑別所のシーンからラストまで泣けて泣けて仕方がない。
ただ、この作品、少し物語を美しく見せすぎているところもある。
現実の出来事ならば、もっと複雑で、醜い争いも生まれているだろう。
誘拐という事件そのものではなく、その影響による家族の苦悩に焦点を当てた良作。

【勝手に評価】8点(作品4、好き4)

※評価基準・・・作品評価と好き度(各5点満点)を合わせた計10点満点で評価
①作品評価・・・物語、演出、キャスティング等の良し悪し
②好き度・・・単に自分の好みかどうか
貧弱なのは心だけで十分、体は元気でいようと、ダイエットを兼ねてサプリメントを飲んでいる。

飲んでいるのはDHCのCOQ10とα-リポ酸、そして亜鉛。
この取り合わせにした理由は、

1. 3つ全てが体力増進と健康に効果がある。
2. α-リポ酸は基礎代謝量を高める。⇒運動なしである程度痩せられる=運動嫌いの怠け者に最適。
3. COQ10を飲むとα-リポ酸の効果が促進される。
4. 亜鉛は髪の毛の健康に良い。⇒父がハゲなので、将来の危機に対するささやかな予防策

飲み始めて約2ヶ月、体の調子だけがすこぶるいい。
以前に比べて疲れにくくなったし、肩こりも解消されてきた。
ダイエットに関しては、病気による食欲不振もあるので実際の効果のほどは不明だが、64.5㎏→62.0㎏の2.5㎏減と一応の成功はしている。
半信半疑で始めたけれど、結構、馬鹿にできない効果があるようだ。

ちなみに、母親と妹もサプリメントを飲んでいる。
L-カルニチンやセサミン、DHAなど。
その中でも、新日本製薬製の高級サプリメント(1ヶ月1本6800円)のL-カルニチンの効果が抜群に高い。
凄い凄いと連呼するので、試してみたのだが、予想以上に脂肪燃焼を促進する効果がある。
食後、しばらくすると体が非常に熱くなっていき、少し運動するだけで、汗が滝のように流れ、睡眠時には暑くて布団を払いのけるようになる。
そう言えば、今年の冬は母親と妹がいつになく薄着で、暖房も付けずに過ごしていたことが多かったのを思い出した。
環境省もビックリ、なんてエコロジカルなサプリメントなのだろう。
冷え性の女性が皆、利用すれば、地球温暖化も抑えられる・・・かも。
ただ、価格が高すぎのが難点。
貧乏人には手が出せず、結局、僕もこの理由からこのサプリメントは諦めた。
5年ほど前から、株をやっている。
親がやっているのを小さい頃から見ていたので、社会人になったら、自分も挑戦してみたいと思っていたからだ。
親はこれで、アパートを買った。

始めて1、2年目はミニ株で経験を積み、3年目から本格的に単位株で売買を行うようになった。
年間で投資額の一割の利益を出すことを目標にしていたが、中・長期投資をスタンスとした慎重なやり方が功を奏し、目標以上の利益を毎年出すことが出来た・・・3ヶ月前までは。

仕事を辞めたことで比較的自由な時間を手に入れ、今までとは違い、積極的に株の売買に集中できた。
おかげで、数ヶ月で40万円ほどの利益を出した。
しかし、これで調子に乗ってしまったのが良くなかった。
信用取引に手を出してしまったのだ・・・。
信用取引を利用したとしても、滅多なことでは一文無しになることは少ないと思う。
ただ、僕の場合、欲を出してしまったばかりに、自分のスタンスを曲げてしまい、普段なら手を出さない銘柄に手を出してしまった。

買った直後に急降下。
時間が経つほどに、値段が下がっていく。
気が付いた時には、もう損切りできる株価ではなかった。
そして、3ヶ月の塩漬け期間が経った今日、悲劇は起こる。
追証が発生していたのだが、不足保証金の受入期日を勘違いしてしまい、自動的に売却されてしまったのだ。
購入価格の1/2の価格で売却され、損失額は安い車一台分。

この結果を知って、しばらく落ち込んでいた。
株はあくまで自己責任で行うもので、悪かったのも自分。
だが、終わってしまったことを後悔するのは止めようと思う。

株を止めようとは思わない。
高くて痛い代償ではあったが、いい教訓にはなった。
教材代を支払ったと思って、この経験を生かしてまた続けてみる。
一度失敗したからといって、何事も止めてしまうのはもったいない。
失敗するまでにも、積み上げてきたものはあるのだから。
最近、アロマポットをまた使い始めた。
前の職場でいつも焚かれていて、とてもリラックス効果があることを体感したので、自宅用に欲しいと周囲に話していたら、誕生日にプレゼントしてもらったものだ。
本当は、アロマキャンドルが良かったのだが、それを送り主に言うと、「あんたんち、築ウン十年の木造ボロ屋でしょ、もし消し忘れて火事にでもなったら、一家そろって起きたら地獄よ。」なんて言われた。
地獄は嫌だなぁと気遣ってくれたことに感謝するも、気持ちは微妙。

使ったことはない人は男のくせになどと馬鹿にするが、一度でも使ってみればその効果の絶大さが分かる・・・はず。
鼻は香りに慣れ、次第に感じなくなるが、脳は焚いている間はずっと香りを感じつづけ、効果が継続されるらしい・・・テレビの受け売り。
僕の場合、花粉症が酷い時は、「レモン・ユーカリ」。
ストレスが溜まっている時は、「和生ハッカ」や「ジャスミン」、「ラベンダー」などを使う。

最近一番利用しているのは、ダイソーで売っている「緑茶」。
いかにも「和」って感じの優しい香りが、気分を落ち着かせてくれる。
普通に買えば結構な値段のオイルが、105円で買えてしまうのもお得で良い。
ただ、最近は人気なのか、店に行ってもこれだけ売り切れていることが多い。

↓マイポット
色麻町にある「ふるさと」といる公営レストラン。
ここのステーキが非常にうまい。

今日、所用で近くまで行ったので寄ってきた。
テーブル席とカウンター席がある。
テーブル席は高台から山野、田園を一望できるが、いつも座るのはカウンター席。
目の前で肉が焼かれる様子が面白いからだ。

注文したのが、東北北部和牛のマイルドロースステーキセット 250g。
巨大な草履(?)を想像させるほど、肉がでかい。
その肉は柔らかく、非常にジューシー。
宮城に生まれて二十ウン年、格式高い店にも何度か行ったが、ここよりも上だったところは今のところない。
ステーキの他にもピザやビビンバなど結構メニューも充実している。
近くに温泉もあるので、近場ドライブコースの食事処としてお勧めである。

夕食は、僕が担当。
メニューは、
1.ネギトロ丼
2.春キャベツたっぷりポトフ
3.ニラのおひたし

母親の家庭菜園産のニラが生産過剰状態。
毎食出されるニラ料理に、消費者のモチベーションも下がる一方。
今日、当の生産者から、来週はキャベツをがっぽり収穫するという宣言が出された・・・アンタ、どうして・・・いつも・・・ガクッ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Since 2006.5.9
最新記事
プロフィール
HN:
blue-river
性別:
男性
趣味:
映画鑑賞、音楽鑑賞、ドライブ、読書、旅行(国内)など
自己紹介:
■仙台在住
■20代後半独身
■愛車はX-TRAIL
■愛犬はコーギーの「あんこ」
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]