20代後半独身男。軽いうつ病&SADによる休養を終えて無事に転職成功。その後の生活+愛犬「あんこ」の話。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人達から年賀状が届く。
その中でショックだったのが一つ。
神戸に住む男の友人のことなのだが、彼は税理士になることを目標にしている。
ただ、けっこういい歳なのだが、勉強一筋で大学を出て以来働いたことがなく、社会人経験が全くなかったのだが、最近、スパッと就職を決めた。
それも日本を代表する超有名企業の経理。
友人として彼を見ても、頭はいいのだが、性格が偏屈で皮肉屋。
ちょっと問題アリアリの人物なので、彼よりは就職は早くできそうだとは思っていたので、少しショック。
勉強してきた分、税理士になるために必要な科目を3つ取ってたのが良かったのか。
世の中、資格なのかねぇ~。
その中でショックだったのが一つ。
神戸に住む男の友人のことなのだが、彼は税理士になることを目標にしている。
ただ、けっこういい歳なのだが、勉強一筋で大学を出て以来働いたことがなく、社会人経験が全くなかったのだが、最近、スパッと就職を決めた。
それも日本を代表する超有名企業の経理。
友人として彼を見ても、頭はいいのだが、性格が偏屈で皮肉屋。
ちょっと問題アリアリの人物なので、彼よりは就職は早くできそうだとは思っていたので、少しショック。
勉強してきた分、税理士になるために必要な科目を3つ取ってたのが良かったのか。
世の中、資格なのかねぇ~。
PR
昨日の疲れのせいか、皆グッタリしており、朝食は11時。
その後、毎年恒例の塩竃神社に初詣に行く。
2日目のせいか、人通りも少なくすんなりお参りが終了。
ちなみに、神社で引いたおみくじは「末吉」。
内容は何事もあせらず、じっくりと物事をすすめなさいとのこと。
今の僕にピッタリなお言葉。
ありがたや。
夜、今日帰る弟の為に聘珍樓仙台店で外食。
横浜の聘珍樓は横浜店とは違い、店内がリッチ調でいつもくると緊張してしまう。
ソムリエなんかも付いたりするし。
予約していた部屋は南東の角部屋。
部屋代だけで数万取られる超リッチな個室。
ここは31Fで、仙台市内の夜景を見ながらの食事できるのだからそれでけの価値があるのだろう。
食事はコース料理で8品ぐらいでてきたと思う。
料理良し、酒良しで弟も満足していた。
そりゃあそうだろうね、会計見てたけど5名で9万円ですもの。
おまけで付いていった僕もご相伴にあずかり、ありがたや、ありがたや。
それから弟を駅まで見送りタクシーで帰宅。
今日も満ち足りた1日でしたっと。
↓聘珍樓からの仙台の夜景
その後、毎年恒例の塩竃神社に初詣に行く。
2日目のせいか、人通りも少なくすんなりお参りが終了。
ちなみに、神社で引いたおみくじは「末吉」。
内容は何事もあせらず、じっくりと物事をすすめなさいとのこと。
今の僕にピッタリなお言葉。
ありがたや。
夜、今日帰る弟の為に聘珍樓仙台店で外食。
横浜の聘珍樓は横浜店とは違い、店内がリッチ調でいつもくると緊張してしまう。
ソムリエなんかも付いたりするし。
予約していた部屋は南東の角部屋。
部屋代だけで数万取られる超リッチな個室。
ここは31Fで、仙台市内の夜景を見ながらの食事できるのだからそれでけの価値があるのだろう。
食事はコース料理で8品ぐらいでてきたと思う。
料理良し、酒良しで弟も満足していた。
そりゃあそうだろうね、会計見てたけど5名で9万円ですもの。
おまけで付いていった僕もご相伴にあずかり、ありがたや、ありがたや。
それから弟を駅まで見送りタクシーで帰宅。
今日も満ち足りた1日でしたっと。
↓聘珍樓からの仙台の夜景
毎年不思議な気持ちにさせられるのだが、1日違うだけでガラリと変化する元旦の朝。
今年はいいことが多い年でありますようにと仏壇と神棚に祈りつつ慌しい一日が始まった。
午前中は近い親戚(叔母と従弟)と帰省した弟の8人でおせち料理を食べたが、いつのもの年に比べ、結構盛り上がる。
その後、うちの兄弟+従弟でボーリングをしに行く。
数年ぶりにやったせいか、1回目、2回目と100を超えず、隣のお嬢ちゃん、お坊ちゃん達と同等の成績・・・我ながら顔が赤くなってしまう。
従弟に「年だね。」なんて言われ、ブスリと心に傷を負いながらも老体に鞭を打ち年長者のプライドを賭け3回目に挑戦。
なんとか130という数字を出し、1位に輝き面目を保つことができた。
午後、親戚総勢10人が一度に来襲。
一家総出でご接待。
おこちゃま軍団に菓子とジュースを出し、話しをしながら酒を注ぎつつ数時間が過ぎる。
しかし、その時ハプニングというか、事件が起こる。
叔母が一緒に連れてきた愛犬「なな」が失踪。
僕、叔母、弟、従弟の4人が宴会を抜け出し探しに行く。
いったい何キロ走ったのだろう?
行きかう人にも聞いたりもしたが見つからず、ヘロヘロになって一度家に戻る。
そうすると、ちょうど母親の携帯に弟から連絡が入り見つけたとの知らせが。
弟が「なな」を抱いて戻ってきたのはそれからしばらくしてから。
市内でも有数の交通量が多い国道を越えて彷徨っているところを見つけたとのこと。
元旦だから車の数も少なかったことが幸いしたのだと思う。
パニック状態の叔母も泣きながら喜び、皆一安心。
しかし、今度は従弟が探しに行ったまま帰ってこない。
携帯も家に置きっぱなし。
仕方なく、僕が自転車で町内中を探し回ることになる。
ボロ自転車に乗り方々を探すが見つからず。
体力が限界になり、家に戻るとちょうど家に前で従弟に遭遇。
このやろうと思いつつも、そんな元気があるはずもなく家の中へ。
だが、親戚軍団の宴会はまだ続いており、またも接待役に・・・早く帰ってくれ~。
夜は朝のメンバーでおでんを突付きながら今日の出来事を振り返りつつ楽しく会話が進む。
この数年で一番騒々しいかったが、楽しい元旦でもあった。
今年はいいことが多い年でありますようにと仏壇と神棚に祈りつつ慌しい一日が始まった。
午前中は近い親戚(叔母と従弟)と帰省した弟の8人でおせち料理を食べたが、いつのもの年に比べ、結構盛り上がる。
その後、うちの兄弟+従弟でボーリングをしに行く。
数年ぶりにやったせいか、1回目、2回目と100を超えず、隣のお嬢ちゃん、お坊ちゃん達と同等の成績・・・我ながら顔が赤くなってしまう。
従弟に「年だね。」なんて言われ、ブスリと心に傷を負いながらも老体に鞭を打ち年長者のプライドを賭け3回目に挑戦。
なんとか130という数字を出し、1位に輝き面目を保つことができた。
午後、親戚総勢10人が一度に来襲。
一家総出でご接待。
おこちゃま軍団に菓子とジュースを出し、話しをしながら酒を注ぎつつ数時間が過ぎる。
しかし、その時ハプニングというか、事件が起こる。
叔母が一緒に連れてきた愛犬「なな」が失踪。
僕、叔母、弟、従弟の4人が宴会を抜け出し探しに行く。
いったい何キロ走ったのだろう?
行きかう人にも聞いたりもしたが見つからず、ヘロヘロになって一度家に戻る。
そうすると、ちょうど母親の携帯に弟から連絡が入り見つけたとの知らせが。
弟が「なな」を抱いて戻ってきたのはそれからしばらくしてから。
市内でも有数の交通量が多い国道を越えて彷徨っているところを見つけたとのこと。
元旦だから車の数も少なかったことが幸いしたのだと思う。
パニック状態の叔母も泣きながら喜び、皆一安心。
しかし、今度は従弟が探しに行ったまま帰ってこない。
携帯も家に置きっぱなし。
仕方なく、僕が自転車で町内中を探し回ることになる。
ボロ自転車に乗り方々を探すが見つからず。
体力が限界になり、家に戻るとちょうど家に前で従弟に遭遇。
このやろうと思いつつも、そんな元気があるはずもなく家の中へ。
だが、親戚軍団の宴会はまだ続いており、またも接待役に・・・早く帰ってくれ~。
夜は朝のメンバーでおでんを突付きながら今日の出来事を振り返りつつ楽しく会話が進む。
この数年で一番騒々しいかったが、楽しい元旦でもあった。
とうとう12月31日。
今年最期の日となった。
今年を振り返ると、自分にとっては2つの出来事がこの1年の大部分を占めていたような気がする。
一つは、病気になったこと。
昨年の末の友人の結婚式で、二次会の挨拶を急に頼まれた際、頭に真っ白になり、手足が震えだし、何も語れず大恥をかいたことがきっかけで、SADであることを認識した。
しかし、「精神科」という不気味な世界に足を入れることに躊躇し、やっと診察に行ったのが3月の中旬。
その頃、就職活動がスムーズにいかず、ストレスを溜めてしまったことにより、SADから軽いうつ病も発病、5月には精神がどん底状態にまで陥り、親不孝なしてはいけない行為をすることをよく考えていた。
そんな中、登場したのが我が愛犬「あんこ」ちゃん。
きっかけは、何かを心の支えにしなければ生きることさえ困難な状態を打破してくれると思ったからで、僕は犬を選んだ。
時間も苦労も、人間とは比べ物にはならないが、それでも命を育てるという行為は、その頃の僕にはとても新鮮で、時間も忘れ必死に取り組んだ。
病院もよく話しを聞いてくれる先生の所に変え、「あんこ」も四苦八苦はしたものの順調に成長してくれ、僕の心に安定をもたらしてくれた。
最近は、病状が酷い時には考えもしなかった社会に対する考え方、今までの自分、これからの自分についてよく考えるようになり、この1年が辛いものではあったが、自分がこの先生きていく上で物事に対する価値観を変えてくれる重要な年であったとも思えるようになった。
来年、自分にどんな出来事が待っているのか不安ではあるが、反対に待ち遠しくもある。
少しは勇気がついてきたようだ。
「頑張る」「頑張れ」という言葉は大嫌いだが、自分の力の限り努力はしていこうと思う。
今年最期の日となった。
今年を振り返ると、自分にとっては2つの出来事がこの1年の大部分を占めていたような気がする。
一つは、病気になったこと。
昨年の末の友人の結婚式で、二次会の挨拶を急に頼まれた際、頭に真っ白になり、手足が震えだし、何も語れず大恥をかいたことがきっかけで、SADであることを認識した。
しかし、「精神科」という不気味な世界に足を入れることに躊躇し、やっと診察に行ったのが3月の中旬。
その頃、就職活動がスムーズにいかず、ストレスを溜めてしまったことにより、SADから軽いうつ病も発病、5月には精神がどん底状態にまで陥り、親不孝なしてはいけない行為をすることをよく考えていた。
そんな中、登場したのが我が愛犬「あんこ」ちゃん。
きっかけは、何かを心の支えにしなければ生きることさえ困難な状態を打破してくれると思ったからで、僕は犬を選んだ。
時間も苦労も、人間とは比べ物にはならないが、それでも命を育てるという行為は、その頃の僕にはとても新鮮で、時間も忘れ必死に取り組んだ。
病院もよく話しを聞いてくれる先生の所に変え、「あんこ」も四苦八苦はしたものの順調に成長してくれ、僕の心に安定をもたらしてくれた。
最近は、病状が酷い時には考えもしなかった社会に対する考え方、今までの自分、これからの自分についてよく考えるようになり、この1年が辛いものではあったが、自分がこの先生きていく上で物事に対する価値観を変えてくれる重要な年であったとも思えるようになった。
来年、自分にどんな出来事が待っているのか不安ではあるが、反対に待ち遠しくもある。
少しは勇気がついてきたようだ。
「頑張る」「頑張れ」という言葉は大嫌いだが、自分の力の限り努力はしていこうと思う。
やっと年賀状を作り終え、ポストへ投函した。
いつもの年ならば、25日前には必ず終えている作業なのだが、今年は億劫で、ずいぶん遅れてしまった。
理由は、年相応に人生を歩いている友人たちと自分を比べ、コンプレックスを持っているからなんだろうかと自己分析。
年賀状を出すときには、必ず手書きでメッセージを書くのだが、その言葉もなかなか思いつかず、自分の近況報告など全く書けなかった。
しかし、地元にあまり友人がいない分、全国に散らばっている多くの友人に出す年賀状は大切な繋がり。
今年は出さないかとも思ったが、そう思うと億劫でも作る元気が出てきた。
作ると言っても、会社関係なしのの20通ほどの枚数。
妹など50通も作っていた。
僕の年だと、いったいどれくらいの数の年賀状を出すのだろう?
来年は自分の近況も伝えられたらな、なんて思う。
いつもの年ならば、25日前には必ず終えている作業なのだが、今年は億劫で、ずいぶん遅れてしまった。
理由は、年相応に人生を歩いている友人たちと自分を比べ、コンプレックスを持っているからなんだろうかと自己分析。
年賀状を出すときには、必ず手書きでメッセージを書くのだが、その言葉もなかなか思いつかず、自分の近況報告など全く書けなかった。
しかし、地元にあまり友人がいない分、全国に散らばっている多くの友人に出す年賀状は大切な繋がり。
今年は出さないかとも思ったが、そう思うと億劫でも作る元気が出てきた。
作ると言っても、会社関係なしのの20通ほどの枚数。
妹など50通も作っていた。
僕の年だと、いったいどれくらいの数の年賀状を出すのだろう?
来年は自分の近況も伝えられたらな、なんて思う。
夜、所用の帰りに叔母の家に寄る。
ちょうど従弟も帰って来て、久しぶりに談笑することとなった。
従弟は5歳違いなのだが、叔母の仕事の関係で小学生まではほとんど我が家で預かっていたので、ほとんど兄弟のような間柄。
ただ、ひょうきんで面白い性格だった従弟が、中学生を境に180度性格が逆転。
暗くて無表情、無気力な人間に変わってしまい、何を考えているのかも分からなくなってしまった。
そうして現在までまできたわけなのだが、今回はちょっと驚くべき出来事があった。
叔母を交えて談笑しているうちに、急に自分の子供時代から現在までの自分の押し隠してきて気持ちを打ち明け始めたのだ。
親の叔母さえ何を考えているのか分からない従弟が急にそんな話をし始めるものだから、2人ともビックリ。
詳しくは書かないが、父親は小学生低学年時に亡くなり、母子2人で暮らしてきたが、その中にもいろんな苦しみや葛藤を子供ながらに持っていたらしい。
ただ、叔母を否定するような話はなかった。
普段、親子間の会話が少ないのが、僕が行くと3人で長い時間いろんな会話が弾むので、ちょくちょく来てくれとは叔母から頼まれて行っていたのだが、従弟も僕にそんな重い話をしてくれるということは少しは心を許してくれているのかもしれない。
そう思うと、少し自分の存在に意義があると感じられ、僕も救われる。
従弟が急に頑なに閉じ込めていた自分の思いの一部を開放し始めた理由は、ずっと取得するために頑張っていた資格が取れたことが大きそうだ。
きっと、自分に自信が付き、前向きに考えられるようになったのだと思う。
良かった、良かった。
ちょうど従弟も帰って来て、久しぶりに談笑することとなった。
従弟は5歳違いなのだが、叔母の仕事の関係で小学生まではほとんど我が家で預かっていたので、ほとんど兄弟のような間柄。
ただ、ひょうきんで面白い性格だった従弟が、中学生を境に180度性格が逆転。
暗くて無表情、無気力な人間に変わってしまい、何を考えているのかも分からなくなってしまった。
そうして現在までまできたわけなのだが、今回はちょっと驚くべき出来事があった。
叔母を交えて談笑しているうちに、急に自分の子供時代から現在までの自分の押し隠してきて気持ちを打ち明け始めたのだ。
親の叔母さえ何を考えているのか分からない従弟が急にそんな話をし始めるものだから、2人ともビックリ。
詳しくは書かないが、父親は小学生低学年時に亡くなり、母子2人で暮らしてきたが、その中にもいろんな苦しみや葛藤を子供ながらに持っていたらしい。
ただ、叔母を否定するような話はなかった。
普段、親子間の会話が少ないのが、僕が行くと3人で長い時間いろんな会話が弾むので、ちょくちょく来てくれとは叔母から頼まれて行っていたのだが、従弟も僕にそんな重い話をしてくれるということは少しは心を許してくれているのかもしれない。
そう思うと、少し自分の存在に意義があると感じられ、僕も救われる。
従弟が急に頑なに閉じ込めていた自分の思いの一部を開放し始めた理由は、ずっと取得するために頑張っていた資格が取れたことが大きそうだ。
きっと、自分に自信が付き、前向きに考えられるようになったのだと思う。
良かった、良かった。
この1週間、在宅アルバイト中。
アルバイトと言っても、家業の手伝いをしているだけだし、バイト料もでるわけでもない。
バイト料=生活費って感じ。
ただ、バイトと言ってもそれなりのレベルでやっている自負がある。
知能労働だし。
ご家族の方、それなりに評価してください。
締め切りは25日と言われているので、頑張って早く終らさねば!!
アルバイトと言っても、家業の手伝いをしているだけだし、バイト料もでるわけでもない。
バイト料=生活費って感じ。
ただ、バイトと言ってもそれなりのレベルでやっている自負がある。
知能労働だし。
ご家族の方、それなりに評価してください。
締め切りは25日と言われているので、頑張って早く終らさねば!!
探し物をしていて、リビングの棚を調べていたところ、あるものを発見。
ずばり、速度違反の切符。
この棚のほとんどは母親のもの・・・つまり、違反者は母親。
先日の僕の速度違反の時など、「バカだね~。お母さんなんて20年近く罰金なんて払ったことないわよ。ゴールドよ。ゴールド!」などとほざいていたくせに、違反日もぼくが速度違反した日よりも半年前のもの。
よくもま~あんなこと言えたものだと呆れてしまった。
もちろん、切符を証拠に自白をさせる。
見せたとたんに、「くそ~バレたか~!!」とニンマリ。
お互いに相手の揚げ足取りが大好きな者同士。
自分の失敗は出来るだけ隠すようにしている。
これでしばらくこのネタで母親を口撃できる。
ずばり、速度違反の切符。
この棚のほとんどは母親のもの・・・つまり、違反者は母親。
先日の僕の速度違反の時など、「バカだね~。お母さんなんて20年近く罰金なんて払ったことないわよ。ゴールドよ。ゴールド!」などとほざいていたくせに、違反日もぼくが速度違反した日よりも半年前のもの。
よくもま~あんなこと言えたものだと呆れてしまった。
もちろん、切符を証拠に自白をさせる。
見せたとたんに、「くそ~バレたか~!!」とニンマリ。
お互いに相手の揚げ足取りが大好きな者同士。
自分の失敗は出来るだけ隠すようにしている。
これでしばらくこのネタで母親を口撃できる。
夕方になって、近所のおばさんが家に駆け込んでくる。
「○○○ちゃん(母の名前)、あんたんちの庭にハクビシンがいるよ!!」
居間で転がっていた母は驚きながらも駆けて行く。
自室で転がっていた僕も、その騒々しさに起き出した。
行ってみると、庭の家庭菜園を中心に既に何人かの人だかりが出来ており、その中心に灰色の物体がモソモソと何かを齧っていた。
ハクビシンってのは見たことがないのでよく分からないが、僕が見た限りではタヌキに見えた。
その生き物、相当に痩せていた。
ガリガリで、皮が何重にも重なっており、本当に骨と皮の状態。
何日も食べていないようでもあり、こんなに人間が取り囲んでいるのに、庭の柿の実を食べることだけに専念している。
母が白鳥用の餌付け用に買っておいたパンくずをあげると、更にむさぼり食い始める。
1時間ちかくその場に居座り、あげたエサを全て食べつくしてそのタヌキは消えていった。
この前も見たってことは、この近くに巣があるに違いない。
またお目にかかれるだろう。
それにしても、こんな郊外とはいえ町の真ん中でどうやって生きてきたのか不思議だ。
もしかしたら、飼われていたタヌキなのかな?
そういえば、数日前にタヌキを見たと思ったが、本当だった。
「○○○ちゃん(母の名前)、あんたんちの庭にハクビシンがいるよ!!」
居間で転がっていた母は驚きながらも駆けて行く。
自室で転がっていた僕も、その騒々しさに起き出した。
行ってみると、庭の家庭菜園を中心に既に何人かの人だかりが出来ており、その中心に灰色の物体がモソモソと何かを齧っていた。
ハクビシンってのは見たことがないのでよく分からないが、僕が見た限りではタヌキに見えた。
その生き物、相当に痩せていた。
ガリガリで、皮が何重にも重なっており、本当に骨と皮の状態。
何日も食べていないようでもあり、こんなに人間が取り囲んでいるのに、庭の柿の実を食べることだけに専念している。
母が白鳥用の餌付け用に買っておいたパンくずをあげると、更にむさぼり食い始める。
1時間ちかくその場に居座り、あげたエサを全て食べつくしてそのタヌキは消えていった。
この前も見たってことは、この近くに巣があるに違いない。
またお目にかかれるだろう。
それにしても、こんな郊外とはいえ町の真ん中でどうやって生きてきたのか不思議だ。
もしかしたら、飼われていたタヌキなのかな?
そういえば、数日前にタヌキを見たと思ったが、本当だった。
昨日、書籍類を売った金で、「あんこ」の散歩用の帽子を買いにユニクロへ行く。
学生時代はよく来てたが、今はユニクロの製品を買うことは滅多にないが、靴下が安いので年一ぐらいでは来ている。
帽子は入り口のすぐ脇にあり、毛糸の帽子が1000円という安価で置いてあった。
基本的にシンプルなものが好きなので、ブラックにさっさと決める。
余計なものを見ると衝動買いする傾向があるので、すぐにレジへ向かおうとするが・・・ちょうど目先にいい感じのセーターがあるのを発見してしまう・・・マズイ。
色は違うが、去年買った同じ形状のものにそっくり。
あれは9000円もしたのに、こちらはなんと2990円!!
しかも、こちらの方が色が僕好み・・・まさに直球をくらった感じ・・・。
心の遥か彼方で警報がなっているのを聞こえつつも、手に取ってみてみるだけだよと、そのコーナーへ・・・。
気付けば、はい、お買い上げ~。
あ~やっぱり、買っちゃった・・・意思の弱い駄目な僕・・・。
学生時代はよく来てたが、今はユニクロの製品を買うことは滅多にないが、靴下が安いので年一ぐらいでは来ている。
帽子は入り口のすぐ脇にあり、毛糸の帽子が1000円という安価で置いてあった。
基本的にシンプルなものが好きなので、ブラックにさっさと決める。
余計なものを見ると衝動買いする傾向があるので、すぐにレジへ向かおうとするが・・・ちょうど目先にいい感じのセーターがあるのを発見してしまう・・・マズイ。
色は違うが、去年買った同じ形状のものにそっくり。
あれは9000円もしたのに、こちらはなんと2990円!!
しかも、こちらの方が色が僕好み・・・まさに直球をくらった感じ・・・。
心の遥か彼方で警報がなっているのを聞こえつつも、手に取ってみてみるだけだよと、そのコーナーへ・・・。
気付けば、はい、お買い上げ~。
あ~やっぱり、買っちゃった・・・意思の弱い駄目な僕・・・。